2009年01月14日
こんな場所です。
少子化や核家族化、都市化が進展したため地域の人間関係が希薄となり、家庭や地域における子育て機能の低下がもたらされている。その結果、子育て家庭では、子育てに精神的な負担を感じるなど、子供の健全育成等への影響が懸念されており、乳児連れの親子が自由に交流できる場や子育て情報の提供、子育て相談への対応等が求められている。
また、中心市街地においてはマンション等の建設が進み、子育て世帯が増加して子育て支援の場作りが求められている。
上記のような現状を考えると、子育てに関する情報集約・発信の場所、そして、何より子育て世代の居場所作りが必要と考えている。
より幅広い世代の利用や異世代交流を視野に入れた場合、郊外に比べ公共交通機関の利便性が高い中心市街地に位置することが望ましい。また、各種イベントを実施するに当たり、中心市街地の利便性は重要な要素となる。このことから、中心市街地商店街が「子育て」を切り口にした新しい機能を持つことで、新しい層の来街者、特に、子育て世代が最も中心市街地に足を運ばない子育て世代を呼び込み、賑わいを創出することが出来るものではないかという考えのもと、空き店舗を活用し「子育て広場事業」と「離乳食バイキング事業」の2事業を柱とする子育て支援施設を設置・運営することとなった。
こんなことを考えた場所です。
また、中心市街地においてはマンション等の建設が進み、子育て世帯が増加して子育て支援の場作りが求められている。
上記のような現状を考えると、子育てに関する情報集約・発信の場所、そして、何より子育て世代の居場所作りが必要と考えている。
より幅広い世代の利用や異世代交流を視野に入れた場合、郊外に比べ公共交通機関の利便性が高い中心市街地に位置することが望ましい。また、各種イベントを実施するに当たり、中心市街地の利便性は重要な要素となる。このことから、中心市街地商店街が「子育て」を切り口にした新しい機能を持つことで、新しい層の来街者、特に、子育て世代が最も中心市街地に足を運ばない子育て世代を呼び込み、賑わいを創出することが出来るものではないかという考えのもと、空き店舗を活用し「子育て広場事業」と「離乳食バイキング事業」の2事業を柱とする子育て支援施設を設置・運営することとなった。
こんなことを考えた場所です。
Posted by ボス at 22:13│Comments(3)
この記事へのコメント
ずいぶん遅くなりましたが明けましておめでとうございます。
やりましたねぇ。新事業。以前にうかがったことのある中心街の空き店舗の利用。現実に型になってきましたね。着実に前に進んでいるボスさんには天晴れの一言・・・子育て真っ最中のかあちゃんも覗いてみたいので詳細が決まりましたらまたブログで知らせてください。何も出来ませんが、応援しています。
やりましたねぇ。新事業。以前にうかがったことのある中心街の空き店舗の利用。現実に型になってきましたね。着実に前に進んでいるボスさんには天晴れの一言・・・子育て真っ最中のかあちゃんも覗いてみたいので詳細が決まりましたらまたブログで知らせてください。何も出来ませんが、応援しています。
Posted by くまさんのかあちゃん at 2009年01月15日 12:38
私ももうすぐママです。
産まれる頃にはできてるでしょうか?
楽しそうな場所ですね。
産まれたら遊びに寄らせて下さい。
産まれる頃にはできてるでしょうか?
楽しそうな場所ですね。
産まれたら遊びに寄らせて下さい。
Posted by プレママ at 2009年01月15日 13:23
くまさんのかあちゃん
くまさん??もしかしてあのくまさんですか??
この事業に伴いくまさんには協力していただきたいこともありますのでよろしくお願いします。
プレママ
妊娠中からも可能なので来てみてください。まだオープンはしていませんが毎週水曜日に高崎市総合福祉センター3階でベビーサークルをやっていますので時間があったらどうですか?
プレママも参加OKですよ。
くまさん??もしかしてあのくまさんですか??
この事業に伴いくまさんには協力していただきたいこともありますのでよろしくお願いします。
プレママ
妊娠中からも可能なので来てみてください。まだオープンはしていませんが毎週水曜日に高崎市総合福祉センター3階でベビーサークルをやっていますので時間があったらどうですか?
プレママも参加OKですよ。
Posted by ボス
at 2009年01月15日 14:40
